『バンドジャーナル』2010年7月号「ラ・フォル・ジュルネ金沢2010」のレポートを担当しました。

『バンドジャーナル』2010年7月号「ラ・フォル・ジュルネ金沢2010」のレポートを担当しました。

吹奏楽誌『バンドジャーナル』2010年7月号に掲載の「ラ・フォル・ジュルネ金沢2010」の執筆を担当しました。記事は見開き2ページ。ぜひお手にとってご覧ください。

月刊誌 Band Journal – 音楽之友社
●第1特集岩井直溥 生誕100周年 吹奏楽ポップス ~もっと知ってカッコよく! 今年は日本吹奏楽界「ポップスの父」岩井直溥氏の生誕100周年。これにちなんで、吹奏楽ポップスをテーマにお届けします。・天野正道×星出尚志「吹奏楽ポップス」対談・吹奏楽ポップスの楽譜の変遷――中橋愛生・コラム:高橋宏樹、三浦秀秋・ポップス演奏の極意――星出尚志×埼玉県立和光国際高校吹奏楽部・プロ奏者直伝! カッコいい! ポップス演奏のコツ――Tp本間千也、Sax土井徳浩、Bass木村将之、Drs&Perc秋田孝訓・BJアーカイブ集 岩井直溥インタビュー(2008年9月号)――国塩哲紀●別冊付録楽譜【特集連動】スコットランド民謡をポップス・アレンジ!《アニー・ローリー》(スコット 作曲/星出尚志 編曲) 17~18世紀のスコットランドに実在した青い瞳の美女、アニー・ローリーへの想いが綴られた一曲は、国を代表する民謡として親しまれています。今回は星出尚志さんにより、楽しいポップス・アレンジに!ポップスの真髄が学べる要素がたっぷり詰めこまれています。▼埼玉県立和光国際高校吹奏楽部のみなさんに演奏していただきました! 星出尚志さんによるポップスの演奏法とアドバイスは、本誌38~40ページでご覧ください! 付録音源URL https://youtu.be/ZaB-J4upKww●第2特集悩みを解決して ダブルリードを楽しもう! オーボエやファゴットの音色にファン多し! バンドの色彩を鮮やかにしてくれるこの楽器たちの魅力や楽器の扱い方、演奏のアドバイスを、プロ奏者にききました。SNSで募集したあなたのお悩みも、奏者や専門家が解決してくれるかも!?●スポットライト石若 駿(ドラム、打楽器) 幼少期に魅了されて始めたというジャズから、吹奏楽やクラシックを経て、ポップスの世界でも大活躍の石若駿さん。吹奏楽で活動していたときの話や、幅広く音楽を俯瞰しての打楽器の魅力、そしてポップス特集に合わせて、バンドと一緒に演奏するときのドラマーの考え方などをききました。●my楽器 myパートナー神農広樹(オーボエ)●みんなで話そう 未来へのStep up!福島県吹奏楽連盟は「吹奏楽アカデミー」で地域連携へ●BJ Pick Up!バーンズが語る 9つの交響曲と音楽人生〈後編〉フィルハーモニック・ウインズ大阪 第39回定期演奏会神奈川フィルハーモニー交響楽団「吹奏楽 in オーケストラ」ボストン・ポップス日本ツアー キース・ロックハート インタビューロサンゼルスでの指導者講習会&欧州の旅 甘粕宏和●Concert Reviewザ・レヴ・サクソフォン・クヮルテット 結成10周年記念リサイタル 今泉晃一プラチナ・シリーズ第1回 ベルリン・フィルハーモニック・ウィンズ 平野 昭●レポート第29回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル●連載など・トピックス 黒川圭一・田中彩子・こちら西久保打楽器研究室 西久保友広●演奏に役立つOne Point LessonFlute 満丸彬人 Oboe 浅原由香 Clarinet 古賀喜比古 Fagotto 皆神陽太 Saxophone 齊藤健太 Horn 信末碩才 Trumpet 伊藤駿 Trombone 福田えりみ Euphonium 立石香織 Tuba 山本和邦 Percussion 金子泰士 Contrabass 森武大和
Thumbnail